- 第42回 情報調査・分析の難しさを克服する思考スキル新たなテーマ創出や事業化を進める上で、事業視点での情報調査や分析は不可欠です。 … 続きを読む
- 第41回 価値を起点としたR&Dプロセスをつくる以前、大手企業の研究所において、技術の見える化と新たな研究開発テーマ創出の取り … 続きを読む
- 第40回 効果的な特許情報分析の進め方近年、ビッグデータやAIなど情報分析ツールを研究開発に活用する動きが加速してい … 続きを読む
- 第39回 特許情報を活用した新用途探索近年、知財(調査)部門では、特許情報を活用して事業に貢献する活動を強化していま … 続きを読む
- 第38回 技術棚卸は成果をあげているか技術棚卸は、イノベーションへむけた自社技術の戦略的な活用・開発を推進するための … 続きを読む
- 第37回 特許情報分析ツールの功罪と処方箋2017年に特許庁が発表した知財人材スキル標準の中で、知財部門の戦略業務の1つ … 続きを読む
- 第36回 ケミストリーキューブの今後4月7日に発出され1カ月半余りにわたって続いた非常事態宣言が解除され、徹底した … 続きを読む
- 第35回 R&D支援スタッフの取り組み姿勢現在、コロナウィルスの感染拡大によって、危機的な状態になっています。危機管理は … 続きを読む
- 第34回 「技術の見える化」の狙いコロナウイルスの感染が世界的に広がり、経済に大きな影響を与えそうな状況になって … 続きを読む
- 第33回 ワークショップの意味と活用現在、多くの会社において、現場の課題設定や問題解決の場面でワークショップが活用 … 続きを読む
- 第32回 コーポレート研究への期待近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。その … 続きを読む
- 第31回 企画プロジェクトが抱える難所未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、R&Dにおける最重要課題の一つ … 続きを読む
- 第30回 ビジネスモデルの着眼弊社は、イノベーションを「価値の創造と具現化」と定義しています。価値の創造とは … 続きを読む
- 第29回 チームダイナミクスとグループシンク弊社は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組 … 続きを読む
- 第28回 生産性向上のための2つの柱弊社はこれまで、ものづくり企業を取り巻く環境を、グローバリゼーションとイノベー … 続きを読む
- 第27回 「実践的」における3つの意味弊社は、世の中にある一般的な手法ではなく、独自に開発した手法をもとにしたコンサ … 続きを読む
- 第26回 技術人材の第3のキャリア弊社では、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義しています。もう少し … 続きを読む
- 第25回 R&Dにおける「目利き」現在、「目利き」は、多くのものづくり企業における技術人材育成上のキーワードとし … 続きを読む
- 第24回 「筋のよい技術」に対する誤解R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に … 続きを読む
- 第23回 コンサルティングの価値コンサルティングというビジネスは、非常に曖昧性の高いビジネスです。実体のあるモ … 続きを読む
- 第22回 技術力向上の鍵を握るもの弊社は、ものづくり企業のR&D(研究・技術開発・開発設計・生産技術開発)を専門 … 続きを読む
- 第21回 先行技術に取り組むマインドイノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとし … 続きを読む
- 第20回 技術開発の目標はスペックではない技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術 … 続きを読む
- 第19回 顧客価値を深める2つの問い私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取 … 続きを読む
- 第18回 イノベーションへの第一歩昨今、ものづくり企業の現場でイノベーションという言葉を聞かない日はなくなりまし … 続きを読む
- 第17回 オープンとクローズ今年は、年初から株価が下がり続け、何やら不穏なムードが漂っています。マクロ的に … 続きを読む
- 第16回 日本悲観論を超えて昨年年暮れの衆議院選挙により、安部政権が継続することになりました。「風のない選 … 続きを読む
- 第15回 管理力より技術力を磨け近年、ものづくり企業のR&D現場において、管理手法の導入が活発になっています。 … 続きを読む
- 第14回 ダイソンの挑戦4月24日付の日経新聞電子版にジェームズ・ダイソンのインタビュー記事が載ってい … 続きを読む
- 第13回 価値創造の鍵を握るもの今回は、学習塾として有名なKUMONを題材に取り上げながら、ものづくり企業の価 … 続きを読む
- 第12回 R&D自己変革の着眼昨年は、アベノミクスを中心に回った年でした。景気は「気」からといいますが、1本 … 続きを読む
- 第11回 知の探索 3つのアプローチ経営学の分野に、両利きの経営という考え方があります。これは、知の深化と知の探索 … 続きを読む
- 第10回 技術構造化手法 iMap アイマップ®第6回~第9回にわたり、技術経営について考察してきました。そのなかで、技術経 … 続きを読む
- 第9回 企業成長の意味前々回(第7回)のコラムにて、技術経営の3つの要件を紹介し、前回(8回)は、そ … 続きを読む
- 第8回 短期と長期をつなぐ前回(第7回)のコラムにて、技術経営の3つの要件を紹介しました。今回は、第1の … 続きを読む
- 第7回 技術経営 3つの要件前回に引き続き、技術経営に関するトピックスを取り上げたいと思います。今回は、少 … 続きを読む
- 第6回 強み技術をどう定義するか近年、技術経営(MOT:Management of Technology)は、 … 続きを読む
- 第5回 お客様とコンサルタントの関係第5回コラムのテーマは、「お客様とコンサルタントの関係」です。ここでいうお客様 … 続きを読む
- 第4回 R&Dマネジメントの基本思想 第4回コラムは、私がコンサルティングに携わる上で大切にしている研究・開発マネジ … 続きを読む
- 第3回 エンジニアの英知を活かせ!先日(8月11日)、NHKで放送された情報番組「メイド・イン・ジャパン 逆襲の … 続きを読む
- 第2回 イノベーションの考察第2回コラムでは、イノベーションをテーマに取り上げてみようと思います。昨今、イ … 続きを読む
- 第1回 コンサルタントのやりがい第1回コラムです。このコラムは、ものづくり企業における技術力・価値創造力の向上 … 続きを読む
コラム
