投稿者: ChemistryCube

No image 2022.03.06 セミナー

【2月9日開催】技術を核にした新たな価値と事業の創造を担う技術イノベーター育成の考え方と進め方

一般社団法人企業研究会主催の公開セミナーに弊社コンサルタントが登壇します。 タイ …

続きを読む
2022.02.17 コラム

第40回 効果的な特許情報分析の進め方

 近年、ビッグデータやAIなど情報分析ツールを研究開発に活用する動きが加速してい …

続きを読む
2022.02.17 コラム

第39回 特許情報を活用した新用途探索

 近年、知財(調査)部門では、特許情報を活用して事業に貢献する活動を強化していま …

続きを読む
2022.02.17 コラム

第38回 技術の棚卸は成果をあげているか

 技術の棚卸は、イノベーションへむけた自社技術の戦略的な活用・開発を推進するため …

続きを読む
No image 2022.02.17 コラム

第37回 特許情報分析ツールの功罪と処方箋

 2017年に特許庁が発表した知財人材スキル標準の中で、知財部門の戦略業務の1つ …

続きを読む
2022.02.17 コラム

第36回 ケミストリーキューブの今後

 4月7日に発出され1カ月半余りにわたって続いた非常事態宣言が解除され、徹底した …

続きを読む
No image 2022.02.17 コラム

第35回 R&D支援スタッフの取り組み姿勢

 現在、コロナウィルスの感染拡大によって、危機的な状態になっています。危機管理は …

続きを読む
No image 2022.02.17 コラム

第34回 「技術の見える化」の狙い

 コロナウイルスの感染が世界的に広がり、経済に大きな影響を与えそうな状況になって …

続きを読む
No image 2022.02.17 コラム

第33回 ワークショップの意味と活用

 現在、多くの会社において、現場の課題設定や問題解決の場面でワークショップが活用 …

続きを読む
No image 2022.02.17 コラム

第32回 コーポレート研究への期待

 近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。その …

続きを読む